2011年10月30日日曜日

生物多様性保全の意味

気が付けばあっという間に10月も終わり、帰国して2か月が経ちました。日本での日常はいろいろとありすぎて、もう5年くらい経ってしまったような気になっています。
先日、ありがたいことに某新聞社から取材を受けました。その応答の中で、自分でも気づかなかったこと、この経験がどのように自分自身に影響を与えたのかということを再考することができ、とてもためになりました。記憶が薄れないうちにいろいろな方にしゃべり、その中でまだ気づいていないことを発掘できたらと思います。

さて、先月書くと言ってそのままになってしまっていたこと…

昨年、愛知で行われた生物多様性年の国際会議を機に、「生物多様性」という言葉が(中身はともかく)社会的に認知されるようになったような気がします。私は以前から生物多様性の話を授業などでも話していました。その中で学生から、多様性の意義なんて考えたこともなかった、この話を聞いてよかった、という感想を受けていました。しかし、生物学的に見た多様性の意義というのは説明するのが難しく、日常生活に直結させることでしか正当化できてないということを感じていました。よく聞くのは、「人間の役に立つ植物が、その効果を検証する前に絶滅したら困る」とか「人間にとって快適な環境を維持するために重要だ」ということです。たしかに、それまでそんなことを考えたこともなかった人にとっては、自分の生活にどう関係するのかというのはわかりやすいし重要な切り口だと思います。でも。

ガラパゴスで1年生活してみて、わかったこと。
個別の生き物を見て、イイと思う。
どうやってここに来たのか、どんな性質をもっているのか、どのように進化してきたのか、その生きざまは興味深い。
そして限られた空間の中ではなく、彼らの生きる自然の姿こそが、美しくておもしろい。

ぶつかりそうに飛び出してくる、愛嬌のあるフィンチ。
人目を気にせず道路の真ん中で昼寝するイグアナ。
悠然と飛び回るグンカンドリと、よちよち歩きのペリカン。

彼らの自然に生きる姿、そのつながりが、地球上に生きる生物の真の姿であり、輝く命そのもの。
だからそのすべてを包含している自然がいとおしい。
―これが、ある種の生物を「守る」のではなく、生態系全体を「保全する」本当の意義なのだと思う。

役に立つかどうかなんて、本当はどうでもいいんだ。
そこに命のつながりがあり、絶妙なバランスの上で成り立つこの地球上の生物同士のつながりが、ただただ面白くて、美しくて、素敵なのだと。
それを見て楽しむことが、人間として心豊かに生きられる。それだけでいいじゃない?


さて、他にもネタとしてはあれこれあったのですが、この際、いつ更新できるかわからないこのブログはここでいったん終了して、来年、別の形でみなさまにお届けできる…かもしれません?
乞うご期待!

今後の動向については、研究室HPhttp://home.f00.itscom.net/kuralab/)へ移行します。

それでは、ちゃおちゃお~♪

2011年9月16日金曜日

日本にて

あっという間に半月が経過しました。
ゆっくり社会復帰リハビリ…と思っていた私が甘かった。集中講義から昨日ようやく開放されましたが、この前まで私の周りにはアシカやペンギンがいたのに、今は毎朝ヒトヒトヒト…なぜ皆こんなに殺気立っているのか、まったく理解できません。カラスやスズメすら、せわしなく感じてしまいます。ああ、フィンチは可愛かったなぁ。。。

せめてちょっとした挨拶が「Hola!」だったら、他人でももっと気軽に挨拶できるんじゃないのかな?と思う今日この頃。

多様性保全の話を書こうと思っていたんです。
でも明日から学会が2連続なのです。
今月中にもう一度、このブログを更新しますので、続きはその時に。

2011年8月31日水曜日

では帰ります。

1年の海外派遣期間ももう終わり、日本へ帰る時がやってきました。

この1年は、近年になく長~~~い1年でした。
いつもの日常で毎日同じことをしながら過ごしていると、時間がたつのが早く感じられます。子どものころの一年がとても長かったのは、毎日が冒険だったからなのでしょう。これまで「人生に対する1年の割合が違うから」と納得していましたが、そうではなくて、新しいことがたくさんあって、感じることもたくさんあるからだったのですね。この歳になってこんなことに気付けるのは奇跡かもしれません。だって普通は日常生活を離れることなんてできないですから。
わお、おっきいね!
毎日たくさんの刺激をくれた、ガラパゴス。とてもとても大変で苦労の連続でキツくて、でもそんなことはさっぱり忘れるほど素敵な場所でした。

元はと言えば上司の「どこか行きたいとこないの?」という問いかけに対して「一生に一度行ってみたい」という意味で口に出したガラパゴスへ、ダーウィン研究所の客員研究員という立派な身分で、こんなにも長く、深くかかわることになるなんて思ってもみませんでした。その決断を後押ししてくださった萩谷先生、ガラパゴスでの研究に関してご助言いただいた長崎大学名誉教授の伊藤秀三先生、各種手続きでお世話になった日本ガラパゴスの会の奥野さん、そしてこの海外研修の出資元である学校法人五島育英会には、深く感謝申し上げます。

そしてこちらでお世話になった皆様、日本で応援してくださっていた皆様、本当にどうもありがとうございました。Muchas gracias por su bondad en particular Patty & Wacho, Sonia, Roby, Eddy y Martha. 皆様の応援のおかげで、時に折れそうになる心が支えられました。また通常でもパンク寸前の仕事量をこなしている所属部署の皆様にはご迷惑をおかけしました。1年もの間、海外研修に快く送り出してくださったことに深く感謝いたします。私の無謀な挑戦に、常に理解、協力してくれた夫、両親には感謝の言葉もありません。これから孝行しますので(!?)許してください(笑)。

さて、しかしこれからが正念場です。ガラパゴスで研究を行うためには様々な規定があることは以前に書きましたが、その「約束」が守れないと先はありません。これからまた、気を引き締めてやっていこうと思います。

では次は日本でお会いしましょう。まだ大事なことを書ききれていないので、続きはまた日本で。
ちゃおちゃお~。
何でそんな色してるの?

「お魚、ちょーだい」「ダメ。」

夕暮れのフラメンコ
この美しい自然が、いつまでも美しいままでいられますように。

Kaoruko Y. Kurata
en Isla Galapagos. 31 de agosto 2011

2011年8月27日土曜日

再・フィールド調査in ISA(2)

朝食をとり、出かける段になって、私はどうしても彼らを信用することができませんでした。もう1種5角形の小型のホオズキをノバリノがきちんと認識していないことが分かっていた上に、昨日のSNでのサンプリングの様子、気にしないふりをしてましたがこれまでの一連の様子から信用が落ちたというか…。仕事面でというより、もっと根本的な人間性の部分で…これまで気持ちよく仕事が遂行できればそれだけで構わないと我慢してきたわけですが、馬鹿にすんのもいい加減にしとけよ、とまで思い始めるともう修復は困難なわけで…。

とにかく彼が言うことを信用できず、標本に記載されていたポイントへまず行ってみることにします。しかし標本にあったGPSデータを頼りに行ってみても、そこにはただ広大なLava fieldが広がるだけ。どうにか1個体だけ、目当てのものを見つけることができました。
GPSデータで示されている場所。植物の影もない。。。

昼ごはんを食べて午後、街から歩いていける海岸近くまで探しに行きます。途中、短距離でガラッと植生の代わる散策路を通り、ゾウガメブリーディングセンターに到着。そのセンターの駐車場入り口、花壇が手入れされているその脇を見ると…

今日抜いたと思われる、大量のホオズキが!!!こんなところに居たのね!
しかも、よく見ると2種類の種が混生。、、、慌てて拾い集めます。というか、これ固有種ですよー。Native gardenのために固有種抜いちゃだめですよー。

これにてサンプリング終了、持ち出しのための処理をして、翌朝5時半、サンタクルスへ帰還しました。そして最後に、彼は規定の3.2倍の法外なガイド料を吹っかけてきやがりました。(ああすみません、言葉遣いが。)もちろんダーウィン研には苦情を言い、申し送りになったようですが。
¡Nada más!
(この言葉はホント使える。「no more」の意ですが、悪い気分を変えたいときにはこう言ってすべて忘れることにしています。)

------
こうしてほぼすべてのサンプルを無事に見つけることができ、一応離島へのサンプリングはこれで終わりということになりました。
小さな無人島へは行ってないけれども、余暇で行ったクルーズも含めればガラパゴス諸島のほぼ全域を網羅しました。一番好きな島はどこ?と聞かれたら、たぶんピンタだろうなあ。あの絶海の美しい円錐形の孤島、特段目立った生物がいない静かな島。珍しい動物を効率的にみるためにクルーズで行ける島とは違う、落ち着きがありました。
あとは行けるならイサベラの北部、行きたいのはやまやまだけどちょっとやそっとでは実行できないフェルナンディナ(観光用ポイントではない場所)、そしてたぶん絶対無理だけどものすごい離れ小島のウォルフ・ダーウィン島にチャンスがあれば行ってみたい(現実的ではない…)。

何はともあれ、無事にフィールド調査を終えることができて、本当に良かったです。
地球の裏側、南米、途上国、治安、衛生、交通、過酷なフィールド…さまざまな要因があって、実は日本を離れる前に無事に帰れないかもしれない覚悟を少しはしていました(保険もかけ替えたし)。でも身辺整理までできていなかったのです。否、あえてしなかったのかもしれません。
ずいぶん昔、友人に「旅行に行くときには無事に帰ってこられるように飲みかけのお茶を残していく」というゲン担ぎを教えてもらい、一度飲みかけの紅茶を残して出かけたことがあるのですが、帰ってきてカビが浮いてたのでそれっきりやめました。別の走り屋の友人は「今日はなんかヤな予感がする」というときには、部屋をきれいに片づけてから走りに行くと話していたことがありました。なので今回は「身辺整理をしないこと」というゲン担ぎを無意識にやっていたのでしょう。あんなガラクタ、残されたら迷惑ですからねぇ(--;)…帰ったら片付けまーす。

私の「お守り」たち。くださった方の気持ちが私を守ってくれたはず。そして溶岩で傷だらけになった指輪、磨きに出さなくちゃ。

感謝すべき神様を持たないので、この世の万物に、フィールドでの無事を感謝します。

<イサベラ採集記・完>

2011年8月24日水曜日

再・フィールド調査in ISA(1)

いやー、今回もキツかったなーーー。。。
ほんとは毎度思っているのですが、過去になると、また文書を推敲しているうちに素晴らしい思い出だけで埋め尽くされていき、結局ブログに上がることのほとんどない「キツカッタ」の文字。それにこんなチャンスは一生に一度あるかないか、なんにせよ貴重であることに変わりはないので最終的には「素晴らしい」に行きつくわけですが、でも最後のフィールドワーク、1つくらい言ってもバチは当たらないよね。

今回は、再度のイサベラ。ほとんどのサンプルは入手済みだったので、目的は明確です。シエラネグラ火山の南斜面にあるPernettyaと、東側にあるはずのホオズキ4種がほしい。でも何しろ火口が広いので、片道約10キロを1日で行けるのかどうか…無謀とは知りつつ、ノバリノが2時間で行けるよ(絶対嘘)というので、1日の行程で出発しました。

標高1000mの登山口nに着いた時にはよく晴れて暑く雨の心配はありませんでした。まずは南斜面のPernettyaを目指して歩きます。しばらくすると、10月に行ったときには探せなかった、サンタクルスではたった8個体しか見つけられなかった幻のPernettyaが、斜面が赤く染まるほどに実をつけているところを発見。

Muy bien!赤いじゅうたんに突っ伏したくなるほどです。(でも葉っぱが痛い)

さて、いったん引き返して今度は東斜面へ向かう途中で、山裾から上がってきた雲から雨が落ちてきました。まあ雨季なので少々の雨は覚悟済みだったのですが、こりゃ覚悟を超えるなぁ…。

雨が降ってきたとき、その中で仕事をしなくてはならないとき、段階に応じていろいろ思うことがあります。
まずは雨に濡れないように最善の策をとる。
ちょっと強くなってきたら、できるだけ濡れないように努力する。
もっと強くなったら、濡らしてはいけないものを優先的に、とにかくがんばる。
それでもだめなら、諦める。
さらにそれを超えると、怒りが湧いてくる、楽しくなってくる、最後に限界だと思う。

…今回の雨は、最後の段階まで行きました。
こんなに濡れたのは、生涯初めてかもしれない…

東側は前回10月の調査でも歩き、そのころはカラッカラに乾燥して、自分が蹴った地面からの砂ぼこりで息もできず前も見えず散々だった場所です。片道7キロあるので、この時間からじゃ最終目的地までは無理だなと思いながらのスタート。ノバリノとアデラは雨具を持っておらず(つーかなんでフィールド行くのにそんな基本的なことができてないんですか…)二人で1枚のごみ袋を傘にして、前を歩きます。それにしても乾季にあれだけもうもうとなっていた砂は、いったいどこへ流れていったのでしょう。道中、川、いや滝のようです。

しばらく黙々と歩くと、ホオズキが見えてきました。よし、もうここで採って帰ろう。と思い彼らに声をかけるも、雨音で、二人羽織で前を歩く彼らに声が届きません。彼らはサンプルを探すことなど既に忘れて、ただひたすら前に進むことだけしか見えていないようです。ついてきてなければそのうち気づくかなと思い、一人でサンプリングを開始。それにしてもひどすぎる雨で、写真もGPSも、荷物の中から鋏を出すことすら諦めて、ただ後で処理できるように大ぶりな枝を1個体1本むしりとる。あんなに雑なサンプリングも生涯初です。

そして無理矢理サンプリングを終わらせても、彼らは一向に気づく気配もなく、姿は見えません。仕方ないので追いかけることにします(だから同行者に注意を払うのはフィールドの基本…ブツブツ)。

今度はすぐ真横で雷が鳴りだしました。一瞬だけ、濡れるのと落ちるのとどっちがいいだろう?と考えたのですが、これは迷う余地ないですね。もう一眼レフさえ壊れるの覚悟で傘をたたみました。肩をたたく雨の音がやけに大きく聞こえます。カッパを着ていても荷物優先だし、もう濡れているので寒くて思考がコワレ気味になります。もちろん足元はとっくの昔に浸水し、トレッキングシューズは中に水を入れて歩いているような状態になっています。滝のような道で、深みにはまっても気にしてる余裕なんてありません。
「雨あめ降れふれ母さんが~♪…蛇の目もさせない、うれしくない!」「♪ぴちぴちちゃぷちゃぷ、いやジャブジャブやん!」(この辺りが「楽しくなってきた」段階)

ようやく私がいないことに気づいた二人が途中で止まっているところへ追いつき、半ばキレ気味に「見つかったから帰るよ!」といったその時…ほんのほんの一瞬だけ雨がやみ、シエラネグラのクレーターを拝むこともできました。地熱が高いところが濡れたので、湯気が上がっています。これがこの1日のご褒美かなぁ?

そして再び降り出す豪雨の中、来た道を引き返し、無事に登山口までたどり着きました。途中でアホな思考すら停止する(=限界の状態)までに陥り、自分をlostしないためにただひたすら歩数を数えながらの、長く寒い道のりでした。(ほんとによく覚えていない)
登山口で迎えが来るのを待っている間も、濡れて吹きさらしの状態で、しかも標高も高いので寒くて死にそう。帰りの未舗装道路は滝のように流れる雨水で削られ、掴まっていても天井で頭を打つくらい。でもそれを防ぐほど、気力も体力も残っていない状態…こうしてフィールド屋は、ますますパワーアップしていくのです。
…フィールド系の研究がやりたい学生さん、心の準備はいいですか?(笑)

明日は海沿いのフィールド予定なのですが、靴など装備一式、とても乾くとは思えない…

つづく。

2011年8月21日日曜日

植物の「時限タイマー」

SCZの東のはずれ、Garrapateroという海岸近くにサンプリングに行った時のこと。
以前アメリカから来ていた学生ケイトが1つサンプルを取ってきてくれていて、しかもGPSデータもあり、前日パティにも様子を聞いて安心して向かった…のに。
No hay

「ざんね~ん」


ダーウィン研の裏のビーチ。
パティが、230分であれとあれがある…と言っていたのに、No hay。ただひたすらソルトブッシュに覆われた溶岩と、踏んずけそうになる程たくさんのイグアナ…だけ。あとは、津波でひっくり返された木やスベリヒユ群落が枯れたあと…。
右下の黒いカタマリは皆ウミイグアナ
時々、わからなくなる。
パティが「2週間前見た」って言ってたのに、影も形もなかったり、ケイトがとってきてくれた緯度経度の場所に行っても、何もなかったり。
Por que
なんか、キツネにつままれてる気分。

ダーウィン研からの帰り道、2週間ほど前から目をつけていたホオズキをサンプリングして帰ろうと、新しく宅地造成している区画へ寄り道しました。まあある意味いつでもとれるからいーや、って思ってたところ。
ところが。
あったはずの場所は、トマトやゴーヤに覆い尽くされて、影も形もありません。
よく見ると、カラカラに枯れ果てたホオズキの残骸が、散らばっていました…

…もしかすると…どこもこんな感じなのかも。
ケイトがとってきてくれた集団は、今は他の植物に覆い尽くされている、のかも。
パティがいつかみた集団も、今はないのかも。

そこで新たな疑問。
なんでホオズキはこんなに急激に枯れてしまうの?
まるでタイマーがついてるみたい。「芽が出て60日で枯れる」みたいな。

同じナス科のアメリカハダカホウズキ(外来種)は、雨季だろうがガルア季だろうが、そこら中に生えています。よく見間違えます。なぜホオズキは、たった1週間の違いで影も形もなくなってしまうのでしょう???フロレアナでも危なかったんです。固有種の方が既に枯れかけていて。でも広域種はまだ青々としていた。そんなに顕著な季節依存にはいったいどんな意味があるのか?なぜそんなに厳密なのか?
いやもしかするとこの現象は季節依存ではないのかもしれない。なぜなら枯れ果てた近くに、まだこれから花をつけそうな株があったりするから。

じゃ、植物の時限タイマーは、何のため?
1年草であれば余計に、ちょっとくらい無理してもいい環境のうちは少しくらい長生きしたほうが有利だと思うのだけど。というか、環境は良い状態なのにタイマーだけが理由で枯れるということがよくわからない。普通枯れる理由は「気温が下がって生理活性が下がるから枯れた方がエネルギー代謝が有利」とかいうことだと思うんだけど。不利にならないのに枯れる理由がわからん…。不利になって枯れるなら一斉枯死する=それが季節性ということだと思うんだけど、だったらやっぱり季節依存じゃないんだろうな。

…しかしどうやって検証すればいいのかわからない…爆。

2011年8月17日水曜日

フィールド調査in SAN(3)

午後。
もうちょっと北側のBucaneloに上陸します。ここはパティーからも難しいと聞いたけど、、、?でもWetなのにそんなに大変なのかなぁ?これまでのWetの経験では、岩場にDryよりもずっと簡単だったけど?
ノバリノを見ると、足元をWet用に準備するだけでなく、ありとあらゆる荷物全部を、検疫用のデカいビニル袋に詰めています。ん?何が起こるんですか、これから?…しょうがないので彼に倣って靴もカメラも、みんな詰め込みます(なので決死のランディングの様子は、記録に残りませんでした)。

そしてパンガへのり、いざ浜辺へ。遠浅なのか、真っ黒な砂が寄せたり返したりしている波打ち際までなかなか近づけません。どうするのかなあ、と思ったその時、
Ahora!
えええええっ?絶対どう見てもAhoraじゃないでしょ!と心の中で力いっぱい突っ込むも、ぐずぐずしているとみんなを巻き込んで大事故です。やぶれかぶれというのはああいうこと、後先考えずにとりあえずノバリノに続いて飛び降ります。みんなの荷物を、操縦しながら渡してくれるキャップから必死で受け取り…(なにしろ商売道具一式全部入ってるので浸水させるわけにいかない)、波にもまれる前に、そして乗ってきたパンガに轢かれる前に、大急ぎで陸に向かって走れ!

振り返ると、半分座礁してエンジンを砂から引き揚げながら、どうにか方向を変えて海に戻るパンガの姿が。

Oh~。。。
…これ、帰りもですよね。

ま、気を取り直して浜辺で靴を履き、荷物を担いで上がります。辺りは蜘蛛の巣だらけ、しかもこの糸がものすごい丈夫。
…日本の蜘蛛の糸では天国まで登れないけど、ここのなら登れるなぁ…(「蜘蛛の糸」芥川龍之介より妄想)
でもまあ、とてつもなく不快なので、ゴメンナサイといいながら棒を振り回して道を確保します。上空にはガラパゴスノスリが舞い、目の前にはガラパゴスフライキャッチャー。相変わらず無人島の小鳥は手に乗るくらいまで近くにやってきて、ほんとにかわいい。

ここではアデラがとてもお手柄でした。すでに全種類のサンプルが入手できないことをほぼ確信していた私は、やる気が70Off、それでも彼女は地味ぃ~に探して、地味ぃ~に見つけて地味ぃ~に教えてくれます。(帰ってサンプル処理をしているときに、さらに新たな発見があり、彼女のお手柄度はますますUp!)おかげで5角の固有Physalisも取れ、3時になったので撤収することにしました。…あのランディングの逆で。(マジ危ないあれは…)

波打ち際で方向転換する際にパンガが裏返し寸前になったり、キャップも含め全員が一度下りた状態でパンガが波で持っていかれたり、それを支えるロープを握っていた人たちが引きずられたり、パンガの底を踏み抜きそうになったり、パンガの中に満水になった海水を手で掻い出したりしながら(なぜ沈まないのだ…)、何も壊さずにフィブラまで戻ることができましたとさ。やれやれ…。

(イメージとしては、松島の松が、サボテンに置き換わった感じ)

さて、サンタクルスへ帰ります。しばらくは沿岸の風景を見ながら、そのうち塩水が飛んでくるようになったので、ちょっと休憩寝ようかな…と横になったとたん。
ドン!バン!ガタン!おお、船が飛んだり跳ねたりしてる。
そのうち時々エンジン音が消えるようになりました。エンジン音が消えるというのは、船が次の瞬間ジャンプすることを意味しています。ドカン!考えてみればここからサンタクルスへはずっと逆波。このまま着くまでこんな感じ?まさかな…うとうとしようにも、身体が宙に浮きます。したたかに打ち付けられたり、横Gまでかかるようになって…でも起きるもんか。起き上がった瞬間に酔うのはわかりきっている。そのまま3時間45分。これまでのスピードボート片道にかかる時間では最長記録。たぶんジャンプのひどさも最高記録。ようやくサンタクルスの港へ戻ってきました…体中妙に力が入っていて頭まで痛くなったけど、とりあえず生きててよかった。
翌朝、筋肉痛で階段が下りられなかったのは言うまでもない…

サンプリングの翌日は恒例、山のようなサンプルを前に悪戦苦闘するわけですが、毎度思い出すのは、やはりドクター時代にサンプルがいっぱい取れてゲッソリしている私に「商売繁盛、ええこっちゃ♪」といいながらにこやかにしているボスの顔…「ええこっちゃ」とつぶやきながら、今も変わらずやっております。あの日々があって、今の私がある。いまさらですがこの場を借りて、瀬戸口先生(@京都大学)、ほんとにありがとうございましたm(_ _)m

<サンチャゴ採集記・完>